教習所 通学:第1段階


第一段階

STEP1

入所
適性検査
  ・視力(両目で0.7以上、片目0.3以上)
  ・色彩判別能力 ・聴力 ・運動能力

STEP2

第一段階 学科講習(10時間)

STEP3

仮免許前試験(効果測定)

STEP4

第一段階 実技講習(所内)(最短15時間)

STEP5

実技講習 見極め

STEP6

実技検定【修了検定】

STEP7

仮免許学科試験

STEP8

仮免許の交付

第二段階

その他

・教習の有効期限 9ヶ月(教習開始から全課程を終わらさなければならない)

・修了検定の有効期限 3ヶ月(仮免修了検定合格後3ヶ月以内に仮免学科試験に 合格しなければならない。3ヶ月過ぎた場合は再度修了検定を受検)

・仮免許証の有効期限 6ヶ月(6ヶ月の間に卒業検定を受検・合格しなければな らない。)

・卒業検定までの有効期限 3ヶ月(全課程修了日から3ヶ月以内に卒業検定を合 格しなければならない。)

・卒業証明書の有効期限 1年(卒業証明書記載日から1年間で本免学科を合格し なければならない。)

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

Related Post

教習所 通学での取得の流れ教習所 通学での取得の流れ

通学で普通免許を取得する場合入校から卒業までの期間はATで30日~40日程度、MTで40日~45日程度となります。 ◎入校する教習所や入所時期によって多少前後することもあります ◎各教習所の入卒カレンダーなどで確認しておきましょう。 ◎記載されている日程は延長なく、最短で教習が進んだ場合の目安です。教習期間中になんらかの理由で延長が発生した場合、予定の期間よりも長くなってしまいますので注意しましょう。 Contents1 免許取得までの流れ(概要)1.1 第1段階1.2 修了検定1.3 仮免学科試験1.4 仮免許の交付1.5 第2段階1.6 卒業検定1.7 効果測定1.8 卒業証明書の発行1.9 住所地の運転免許センター・試験場で『本免試験を受験』1.10 運転免許証の交付 免許取得までの流れ(概要) 第1段階 学科講習10時間・実技講習 最短15時間 修了検定 所内で行う検定減点法による審査70点以上で合格 仮免学科試験 仮免許を取得するための学科試験 50問 1問1点45点以上で合格 仮免許の交付 仮免許証の有効期限は発行後6か月以内 第2段階 学科講習16時間・実技講習

教習所 通学:第2段階教習所 通学:第2段階

Contents1 第1段階2 第2段階2.1 STEP92.2 STEP102.3 STEP112.4 STEP122.5 STEP132.6 STEP143 本免許 学科試験4 その他 第1段階 第2段階 STEP9 第二段階 学科講習(16時間) STEP10 効果測定前試験効果測定 STEP11 第二段階 実技講習(路上)(MT・ATとも最短19時間) STEP12 実技講習 見極め STEP13 卒業検定(実技のみ) STEP14 卒業証明書の発行(有効期限:発行日から1年間)     卒業 本免許 学科試験 その他 ・教習の有効期限 9ヶ月(教習開始から全課程を終わらさなければならない) ・修了検定の有効期限 3ヶ月(仮免修了検定合格後3ヶ月以内に仮免学科試験に合格しなければならない。3ヶ月過ぎた場合は再度修了検定を受検)

受験条件受験条件

Contents1 普通免許の受験条件1.1 年齢1.2 経歴条件1.3 その他2 <取消後の取得の場合>3 <失効後の取得の場合> 普通免許の受験条件 年齢 18歳以上 経歴条件 なし その他 視力が両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上であること。一眼の視力が0.3に満たない方若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。過去に取消処分等(初心取消を除く)を受けた方は、受験前1年以内に取消処分者講習を受講し、かつ、欠格期間経過後でなければ受験できない。 <取消後の取得の場合> ①取消処分者講習を受講し、取消処分者講習終了証明書の年月日より1年間②欠格期間が終了していること(わからない場合は取消処分を受けた本人が免許センターなどに問い合わせて確認を)※仮免は取消処分者講習や欠格期間が終了していなくても受験可能だが、仮免取得から本免取得までの期限が半年間なので、仮免の受験のタイミングには十分気をつけよう <失効後の取得の場合> 失効期間が半年~1年以内で仮免を持っている場合は本免受験可能。1年を過ぎて完全に失効している場合は仮免からの受験。